
JBL PROFESSIONAL
愛知県名古屋市にある大乗山 法音寺は、明治42年1月、始祖・杉山辰子先生が法華経と日蓮主義をもって世を感化し、救済しようと、仏教感化救済会を創設されたことに始まります。杉山先生のみ教えは、法華経の菩薩道「慈悲・至誠・堪忍」の三徳を実行することによって、あらゆる悩み・苦しみから人々を救おうとすることにあります。個人の信仰と修養をすすめるとともに、社会貢献にも積極的です。
2017年7月にオープンしたサウンドスタジオノア 学芸大店は、ゲネプロやリハーサル等で活躍する85帖のAstと60帖のBstの超大型スタジオを有しています。環七通り沿いに建つビルの1Fに位置し、地下には専用駐車場もあるなど、機材の搬入も効率的に行えます。使い勝手に優れたサウンドスタジオノア 学芸大店の、常設のメインスピーカーとして「SRX835 Passive」を、オプションのモニタースピーカーとして「SRX815 Passive」を、AstとBstの両スタジオにご採用いただきました。
日本最大級のアミューズメント・パーク「ナガシマスパーランド」をはじめとする、大型リゾート施設ナガシマリゾート。そのオフィシャルホテル「ホテル花水木」は、伊勢湾に面した純和風の落ち着いた空間で、天然温泉や美味しいお食事を楽しむことができます。ホテル花水木には大型のコンベンションホール「花翠の間」が併設されています。「花翠の間」は最大では約1800名の会議にも対応できる大空間ですが、稼働壁で仕切って2または3分割にすることも可能です。大空間での利用時も分割での利用時も、縦に長い空間になるため、既存のスピーカーでは後方まで音が届かなかったり、音にムラができてしまう場所がありました。その問題を解決するため、JBL PROFESSION
2月にオープンしたライブハウスAsakusa Gold Sounds。伝統ある浅草の音楽シーンを盛り上げるべく、随所にこだわりを持って作られました。音についても強いこだわりがあり、様々なメーカーのスピーカーを聴き比べた結果、JBLのパワード・スピーカー「SRX835P Powered」と「SRX828SP Powered」をご採用いただきました。「低域から高域まで伸びた特性」「荒々しさを残しつつも引き締まったサウンド」「圧倒的なパワー感」が決め手になったとのことです。見た目のかっこよさも気に入っていただけたようです。
南カリフォルニアのシンプルで洗練されたライフスタイルを提案するセレクトショップ「Fred Segal」。その国内2号店「Fred Segal YOKOHAMA」にJBLのスピーカーを導入していただきました。「BGMはブランドを表現する重要なコンテンツ」という考えのもと、約500坪の店内に明瞭な音質を均一に届けるため、40台のスピーカーと8台のサブウーファーを設置しています。JBLの音響性能はもちろん、導入後のアフターフォローにも信頼を寄せていただいています。
長野県を代表する多目的ホールのキッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)。その「中ホール」(収容人数746名)にJBL PROFESSION
2009年に両国にオープンした両国SUNRIZEは、スタンディングで250人を収容可能な都内東エリアの屈指のライブハウスです。その両国SUNRIZEのメインスピーカーに、JBL PROFESSION
長野県を代表する多目的ホールのキッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)様。その国際会議室の音響品質向上のため、JBL PROFESSION
NMB48劇場、HKT48劇場に続き、SKE48劇場でもメインスピーカーにJBL PROFESSION
信頼性、操作感、音質の全てにおいて満足度が非常に高い、CALREC。生田スタジオ2機目となるCALRECは、“Sigma with Bluefin”。
星空の美しさとリアルさを追求した最新鋭のプラネタリウム「MEGASTAR-Ⅲ FUSION」。数多くの空間をプロデュースしている井出祐昭氏による音響デザイン。
株式会社角川書店 様 角川大映撮影所「ダビングステージ」「試写室」
製作者の求める再現性を追求したダビングステージとダビングステージと同じサウンドを実現した試写室
福岡・博多に誕生した「HKT48」の専用劇場に、実績と信頼のある音響システムを導入。
ますます多様化するお笑い演目に応えるべくデジタルコンソール“Si Compact 32”を採用。
作品の最終チェックをする試写室にJBL PROFESSION
株式会社ルシェルブルー 様 LE CIEL BLEU LUCUA OSAKA店
JR大阪駅の再開発で注目される梅田に、大阪の旗艦店をオープン。店内のサウンドシステムは、最小限の存在感で最高の空気感を醸し出す。
平和推進の取り組みの拠点で多様な催し物に対応するハイスペックな音響システム。
コンパクトで移動もセットアップも簡単にできる。明瞭度とパワフルさが際立つVERTECコンパクトモデルを活用。
正面と上下左右にSHARP製液晶ディスプレイが施されたアミューズメント施設で音を反射させて拡声させる方法に成功。
NMB48 のホームグラウンドとして大阪・難波に誕生。音響性能に優れた製品群が華やかで軽快なステージを支える。
地球に優しいエコな街路灯で街を活性化。放送システムは景観を重視しつつ、音声・BGM は聞き取りやすく。
明瞭度が高く、機器の操作が簡単な音響システムで会議を快適に。
講師の声を後ろの席まではっきりと届ける 明瞭度の高い音響システム
上位機種と同等のサウンドとイージーオペレーション。 大型ライブハウスのSRに即応するDiGiCo“SD8”。
ライブハウスの枠を超えたエンターテインメント発信スペースに高品位なデジタルコンソールを導入